欝(うつ)・精神疾患
朝の目覚めをよくするお灸(沢田流灸法)
2023年12月1日 Uncategorized不妊治療冷え婦人科小児はり 日記欝(うつ)・精神疾患
今回も沢田流灸法からの使えそうな情報をお届けします。 朝の目覚めが悪く体がだるい時には「中極(ちゅうきょく)」の灸が良いようです。ここに灸を据えると寝覚めがよく、頭が壮快になるということです。私もやってみたいです。うちの …
糖尿病の灸
2023年10月18日 Uncategorized欝(うつ)・精神疾患
前回、神経性(心因性)インポテンツを取り上げました。そのつながりで今回は心因性ではないインポテンツになる原因にもなる糖尿病の灸の話題を深谷先生の書籍から取り上げてみたいと思います。 結論から申しますと、深谷先生の経験では …
健康のことわざ⑥風邪、頭痛、神経痛、リウマチ、血の道症
2023年4月11日 Uncategorized不妊治療冷え婦人科欝(うつ)・精神疾患
(風邪ひきなら壺を、それでも治らなければ瓶を)壺は薬壺、瓶は酒瓶のこと。風邪を引いたらまずは薬を飲むが、それでも効き目が無ければ酒を飲めばよい。陽気で酒好きな人の多いメキシコのことわざです。 日本でも風の時は卵酒を飲んだ …
望診~見た目で身体の判断4
2023年3月29日 Uncategorized日記欝(うつ)・精神疾患
前回の続きです。 ・腎の病は顔が黒くなる。 ・側頭部の肉が落ちているときは肝虚陽虚寒証で気滞がある。血を使い過ぎて胆経の気が無くなっていることを示している。このような人は頭髪が濡れて頭に張り付いたようになっている。抑うつ …
血流改善で何が期待できるか?
2023年2月3日 Uncategorized冷え欝(うつ)・精神疾患
マッサージ(手技療法)や鍼灸治療の主な効果として「血流改善」があります。 では、血流が改善することで何が期待できるか?主なものを上げてみたいと思います。 ・水分のバランスが良くなる為、浮腫みが改善される。 ・酸素が行きわ …
疳の虫のツボ 身柱(しんちゅう)
2022年12月17日 Uncategorized側弯症(そくわんしょう)冷え小児はり 欝(うつ)・精神疾患耳管開放症肩こり
子どもの疳の虫 第3胸椎と第4胸椎の間に「身柱(しんちゅう)」というツボがあります。肩甲骨に棚のような突起(肩甲棘)があります、左右の肩甲棘を結んだところです。疳の虫に限らず、自律神経に問題のある場合は、ほぼこのあたりが …
冬は腎の症状・腰痛・耳鳴り・難聴etc
2022年11月8日 Uncategorizedお知らせ冷え坐骨神経痛日記欝(うつ)・精神疾患耳管開放症肩こり腰痛
11月7日は立冬で暦の上では冬に入っています。 東洋医学では冬は腎の気が高ぶってくる時期となっております。その為、腎に関係する症状、疾患が出現しやすくなってきます。 腎虚証ですと、例えば腰痛、背部痛、後頭部や後頚部の痛み …
脈を診る④代脈・細脈・濇脈・心痛
2022年10月26日 Uncategorized冷え日記欝(うつ)・精神疾患
脈を診る4回目です。 今回は「代なれば則ち気衰え、細なれば則ち気少なし、濇(しょく)なれば則ち心痛す」です。 代脈(たいみゃく)はゆっくり打つ(一呼吸に4拍以下)不整脈です。細脈は細く柔らかい力の無い脈です。濇脈は渋脈と …
秋は咳などの肺の症状が出やすくなります。
2022年8月27日 アトピー冷え四十肩・五十肩婦人科日記欝(うつ)・精神疾患
ずいぶん遅れましたが、8月7日が立秋で暦の上では秋に入っています。 秋は東洋医学では「肺」の気が強く出てくる時期です。その結果、肺に関係する症状が出やすくなります。咳や鼻水などの呼吸器疾患、アトピーなどの皮膚疾患、他に大 …
時間と臓腑経絡の関係(子午理論12(心包))
2022年5月11日 日記欝(うつ)・精神疾患
今回は、「戌の刻(19時~21時)」です。 この時間は心包の気が強くなります。心包とは東洋医学では、「心臓を取り巻く膜で、精神(神経)の活動を司り、更に心臓を守る存在」と解釈されています。 この時間は、心臓を浄化すること …