愛知県豊橋市の鍼灸院です 腰痛・肩こり・むち打ち・頭痛・坐骨神経痛・全身疲労・リウマチなどさまざまな体の不調を軽減します。
院長ブログ

肩こり

膈兪(かくゆ)~腱鞘炎、五十肩、不眠症、胃腸病のツボ

膈兪(かくゆ)というツボがあります。 足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)という経絡(けいらく)に属するツボです。 背中の左右の肩甲骨の下と背骨を結ぶライン上です。背骨(第7椎と第8胸椎の間)から外に指幅2本分行 …

骨盤底筋の鍛錬(尿漏れ・婦人科機能)・腎機能アップの運動

骨盤底筋群を鍛える運動としての定番を紹介します。 あおむけで寝て、両膝を立てます。両膝は肩幅くらいに開きます。 そこから腰を上げていき、身体が一直線になるようにします。このまま上げ下げの運動を繰り返します。回数は個人の体 …

腹式呼吸で骨盤底筋群を鍛える

骨盤底筋群はいろんな筋肉と連動して働きます。 横隔膜(胸とお腹の境目にある呼吸筋)、腹横筋(腹圧を高める側腹の筋肉)、多裂筋(腰の筋肉)などです。 これらと連動して働くことで、身体の姿勢を保持したり、内臓の保護、腹圧の調 …

「骨盤底筋の使い方」前田慶明著より「昔の女性は骨盤底筋が強かった」

池田書店からの書籍です。 面白い情報があったので紹介します。 現在のように便利な生理用ナプキンがなかった時代の女性は経血の排出を自分でコントロール出来たそうです。子宮に経血が溜まると、膣を閉めトイレに行って排泄していたと …

姿勢改善(側弯症・猫背など)にバランスディスクがお勧め

よく治療院に「子供の姿勢を治したい」と子供さんを連れて来院される親御さんがおられます。 私は基本的には鍼灸や手技療法・運動療法などで治療させていただいています。 更に自宅でもできる運動を指導させていただくことが良くありま …

「病気は心がつくる」大澤秀行著~頭痛

「病気は心がつくる」シリーズです。今回は「頭痛」です。   一般的な慢性型の頭痛である「筋緊張性頭痛」について述べられています。 この頭痛は血管が収縮したり、拡張したりするときに起こります。   血管 …

冷たい飲食物は万病のもと

最近、めっきり暑くなり冷たい飲み物や食べ物を摂りたくなる季節になりましたね。 冷たい飲食物は様々な病気、疾患の原因になりかねませんので、要注意です。 東洋医学では、飲食物が胃に入り、お腹の中でそれらを加熱し蒸気のようなも …

顔を人体に当てはめる「霊枢」五色第四十九(2)

前回の続きです。 鼻孔や人中は膀胱と子宮、頬骨は肩、その外は腕、その下は手に相当します。眼の内側の上方は胸と乳、口角の部分は股、など他にも色々ありますが、分かりにくいところはスルーします。   鼻孔から人中は婦 …

疳の虫のツボ 身柱(しんちゅう)

子どもの疳の虫 第3胸椎と第4胸椎の間に「身柱(しんちゅう)」というツボがあります。肩甲骨に棚のような突起(肩甲棘)があります、左右の肩甲棘を結んだところです。疳の虫に限らず、自律神経に問題のある場合は、ほぼこのあたりが …

肩こりのツボ

肩こりのツボ 肩こりで有名、尚且つ一般の方でも探しやすいツボは「肩井(けんせい)」です。 首の付け根の出っ張った骨と肩の先端を結んだ線上の中間点で、良く肩が凝ったときに押さえるところです。ここに台座灸(せんねん灸etc) …

1 2 3 4 »

アーカイブ

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.