膝痛
治りが悪い患者さんの特徴②
2023年10月27日 Uncategorized不妊治療冷え坐骨神経痛婦人科日記腰痛膝痛
前回の続きです。 冷たい飲食が習慣的になっている人は治りが遅い傾向にあります。 東洋医学の考えでは(簡単に言いますと)、飲んだり食べたりしたものをお腹の中で加熱し、水蒸気のようなものをつくります。 その水蒸気が「気」とい …
姿勢改善(側弯症・猫背など)にバランスディスクがお勧め
2023年8月15日 お知らせスポーツ疾患側弯症(そくわんしょう)小児はり 肩こり腰痛膝痛
よく治療院に「子供の姿勢を治したい」と子供さんを連れて来院される親御さんがおられます。 私は基本的には鍼灸や手技療法・運動療法などで治療させていただいています。 更に自宅でもできる運動を指導させていただくことが良くありま …
脈を診る⑰上実下虚・足腰(下半身)の冷え
2022年11月11日 Uncategorized冷え坐骨神経痛婦人科日記腰痛膝痛
脈を診る17回目です。 今回は「推してこれを上げ、上げて下らざるは足腰の清(ひ)えなり」です。 これも池田政一先生の解説を引用します。 「寸口(すんこう)には脈があり、尺中(しゃくちゅう)は虚している場合は足腰が冷えてい …
脈状と症状⑨(黄帝内経・素問より)滑脈・妊娠時にも出現
2022年10月3日 Uncategorizedスポーツ疾患婦人科肩こり腰痛膝痛
「 症状と脈状」の9回目となります。 今回は、「脈盛んに滑・堅なるは病、外にありという。」です。 滑脈(かつみゃく)というのは、お盆に玉が滑らかに転がるように触れる脈です。結構強い脈の打ち方をします。妊娠時にも現れます。 …
雨、湿邪、関節痛、身体のだるさ
2022年9月7日 膝痛
最近、雨が多いですね。 雨が多いときは湿度が高く、「湿邪(しつじゃ)」に侵されることがあります。 湿邪は脾胃(ひ・い)に影響しやすい邪気で、脾胃の症状が起こります。 身体がだるい、重い、膝などの関節が腫れる・痛む、頭痛、 …
外邪と脈状④湿邪(しつじゃ)関節痛、リウマチ
2022年9月3日 Uncategorized膝痛
外邪と脈状の続きです。今回は湿邪(しつじゃ)です。 湿邪に侵されたときは、脈が「沈脈」、「緩脈(かんみゃく)」になります。 緩脈は一呼吸の間に4回拍動し(正常な速さ)、施術者の指で患者の脈を押さえたときに無力で緩慢な感じ …