四十肩・五十肩
膈兪(かくゆ)~腱鞘炎、五十肩、不眠症、胃腸病のツボ
膈兪(かくゆ)というツボがあります。 足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)という経絡(けいらく)に属するツボです。 背中の左右の肩甲骨の下と背骨を結ぶライン上です。背骨(第7椎と第8胸椎の間)から外に指幅2本分行 …
肩こりのツボ
2022年12月13日 Uncategorized四十肩・五十肩肩こり
肩こりのツボ 肩こりで有名、尚且つ一般の方でも探しやすいツボは「肩井(けんせい)」です。 首の付け根の出っ張った骨と肩の先端を結んだ線上の中間点で、良く肩が凝ったときに押さえるところです。ここに台座灸(せんねん灸etc) …
脈を診る⑱陽虚・頭痛・肩こり
2022年11月12日 Uncategorized四十肩・五十肩日記肩こり腰痛
脈を診る18回目です。 今回は「推してこれを下し、下して上がらざるは頭項(ずこう)痛むなり」です。 今回も池田政一先生の解説を引用したいと思います。 「寸口が虚して尺中の脈がある場合は陽虚の為の頭痛や肩こりがある」となっ …
脈状と症状③「黄帝内経・素問より」促脈と肩背痛
2022年9月12日 Uncategorized四十肩・五十肩肩こり
[脈状と症状」の3回目です。 今回は「寸口の脈、手に中ること促(そく)にして上り撃つものは肩背痛むという。」というものです。 「促」という脈は速い脈(数脈)で時に不整脈になるものです。これは陽盛実熱・気滞血瘀といって、身 …
秋は咳などの肺の症状が出やすくなります。
2022年8月27日 アトピー冷え四十肩・五十肩婦人科日記欝(うつ)・精神疾患
ずいぶん遅れましたが、8月7日が立秋で暦の上では秋に入っています。 秋は東洋医学では「肺」の気が強く出てくる時期です。その結果、肺に関係する症状が出やすくなります。咳や鼻水などの呼吸器疾患、アトピーなどの皮膚疾患、他に大 …
時間と臓腑・経絡の関係(子午理論5(大腸)))
2022年4月27日 Uncategorized四十肩・五十肩
今回は卯の刻(午前5時~7時)です。 この時間は大腸の気が強く出てきます。 このくらいの時間に大腸が活発に働きますので、健康だと便意がおこります。多少の時間のズレはあっても、多くの場合朝に便意が起こります。 男性はわかる …
ひどい肩こりは瘀血(おけつ)かも、吸い玉で抜きましょう!!
2022年3月4日 Uncategorized四十肩・五十肩肩こり
盛り上がるほどひどい肩こりは瘀血(おけつ)が溜まっている可能性があります。 これは汚れて働いていない停滞している血液、つまり老廃物です。この場合は吸い玉(別名吸角)を用いて瘀血を抜き取ります。 その結果、痛みが随分緩和さ …