愛知県豊橋市の鍼灸院です 腰痛・肩こり・むち打ち・頭痛・坐骨神経痛・全身疲労・リウマチなどさまざまな体の不調を軽減します。
院長ブログ

冷え

朝の目覚めをよくするお灸(沢田流灸法)

今回も沢田流灸法からの使えそうな情報をお届けします。 朝の目覚めが悪く体がだるい時には「中極(ちゅうきょく)」の灸が良いようです。ここに灸を据えると寝覚めがよく、頭が壮快になるということです。私もやってみたいです。うちの …

沢田流灸法「風邪(かぜ)」

以前に紹介した沢田健先生の「沢田流灸法」からの紹介です。 上背部に「風門(ふうもん)」というツボが左右にあるのですが、その「風門」の外方5分にある「両相(りょうそう)」と呼ばれるツボがあるとされています。5分(ごぶ)とい …

11月8日は立冬でした。腎の気が高ぶる時期です

遅くなりましたが、11月8日が立冬で暦の上では冬に入りました。 冬は東洋医学では「腎」の気が高ぶってくる時期です。その為、「腎」や腎とバランスを取る関係である「心(しん)」に関係する症状が出やすくなります。 例えば腰痛、 …

喉の痛みや咳を主症状とする風邪が流行っています

最近、喉の痛みや咳を主症状とする風邪が流行っているようです。皆様、睡眠を十分にとって暖かくしてお過ごしください。 鍼灸治療は咳などの各種風邪の症状にも対応できますので、長引く風邪でお困りの方はご相談ください。 &nbsp …

治りが悪い患者さんの特徴②

前回の続きです。 冷たい飲食が習慣的になっている人は治りが遅い傾向にあります。 東洋医学の考えでは(簡単に言いますと)、飲んだり食べたりしたものをお腹の中で加熱し、水蒸気のようなものをつくります。 その水蒸気が「気」とい …

女性の陰部搔痒症・帯下(おりもの)の灸

今回も昭和の名灸師といわれた故・深谷伊三郎先生の書籍からの紹介です。 今回は、女性に多いとされる陰部搔痒症の灸のツボです。陰部搔痒症の原因として帯下(たいげ=おりもの)が多いのですが、そのおりものにも効果的です。 ツボの …

女性の不感症の灸

  昭和の名灸師といわれた故・深谷伊三郎先生の書籍からの情報です。 深谷先生は性の問題は日本の文化ではなかなか言い出せないこともいいが、実際にはこのようなことで悩んでいる人は意外と多いのだと言っておられます。 …

頻尿・肛門周囲の痛み・違和感に鍼灸治療

最近、よく頻尿や肛門周囲に痛みや違和感を主訴として来院される方が多くなっております。 結論から申し上げますと、数回の鍼灸治療でほとんどの方に改善がみられます。 頻尿や肛門周囲でお困りの方、是非一度ご相談ください。 ※治療 …

腰腿点(ようたいてん)ぎっくり腰

8月下旬くらいから9月は、毎年ぎっくり腰などの急性腰痛を起こす人がたくさん出てきます。 恐らく、就寝するときは暑くて冷房を入れて寝て、朝方気温が下がっているので体が冷えてしまい、固くなる。その後、日中のちょっとした動作の …

秋は妊娠しやすい季節です。

暦の上では既に秋に入っています。朝方、少し冷やっとするなど気候の変化を感じ取っておられる方もいるのではないでしょうか? 秋は春と並んで、動物でも人間でも妊娠しやすい時です。不妊でお悩みの方は、これを機に鍼灸治療による不妊 …

1 2 3 7 »

アーカイブ

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.