愛知県豊橋市の鍼灸院です 腰痛・肩こり・むち打ち・頭痛・坐骨神経痛・全身疲労・リウマチなどさまざまな体の不調を軽減します。
院長ブログ

四十肩・五十肩

骨盤底筋の鍛錬(尿漏れ・婦人科機能)・腎機能アップの運動

骨盤底筋群を鍛える運動としての定番を紹介します。 あおむけで寝て、両膝を立てます。両膝は肩幅くらいに開きます。 そこから腰を上げていき、身体が一直線になるようにします。このまま上げ下げの運動を繰り返します。回数は個人の体 …

冷たい飲食物は万病のもと

最近、めっきり暑くなり冷たい飲み物や食べ物を摂りたくなる季節になりましたね。 冷たい飲食物は様々な病気、疾患の原因になりかねませんので、要注意です。 東洋医学では、飲食物が胃に入り、お腹の中でそれらを加熱し蒸気のようなも …

肩こりのツボ

肩こりのツボ 肩こりで有名、尚且つ一般の方でも探しやすいツボは「肩井(けんせい)」です。 首の付け根の出っ張った骨と肩の先端を結んだ線上の中間点で、良く肩が凝ったときに押さえるところです。ここに台座灸(せんねん灸etc) …

脈を診る⑱陽虚・頭痛・肩こり

脈を診る18回目です。 今回は「推してこれを下し、下して上がらざるは頭項(ずこう)痛むなり」です。 今回も池田政一先生の解説を引用したいと思います。 「寸口が虚して尺中の脈がある場合は陽虚の為の頭痛や肩こりがある」となっ …

脈状と症状③「黄帝内経・素問より」促脈と肩背痛

[脈状と症状」の3回目です。 今回は「寸口の脈、手に中ること促(そく)にして上り撃つものは肩背痛むという。」というものです。 「促」という脈は速い脈(数脈)で時に不整脈になるものです。これは陽盛実熱・気滞血瘀といって、身 …

秋は咳などの肺の症状が出やすくなります。

ずいぶん遅れましたが、8月7日が立秋で暦の上では秋に入っています。 秋は東洋医学では「肺」の気が強く出てくる時期です。その結果、肺に関係する症状が出やすくなります。咳や鼻水などの呼吸器疾患、アトピーなどの皮膚疾患、他に大 …

時間と臓腑・経絡の関係(子午理論5(大腸)))

今回は卯の刻(午前5時~7時)です。 この時間は大腸の気が強く出てきます。 このくらいの時間に大腸が活発に働きますので、健康だと便意がおこります。多少の時間のズレはあっても、多くの場合朝に便意が起こります。 男性はわかる …

ひどい肩こりは瘀血(おけつ)かも、吸い玉で抜きましょう!!

盛り上がるほどひどい肩こりは瘀血(おけつ)が溜まっている可能性があります。 これは汚れて働いていない停滞している血液、つまり老廃物です。この場合は吸い玉(別名吸角)を用いて瘀血を抜き取ります。 その結果、痛みが随分緩和さ …

当院はマツエセラピーの認定院です!!

当院での手技療法は現在マツエセラピーを中心に行っております。まだまだ勉強中ですが、今後もどんどんマツエセラピーを取り入れていきたいと思いますので、期待してください。(痛みを伴うような激しい治療ではなく、ソフトな治療なので …

土用は胃腸などの消化器症状や関節の症状が出やすくなる時期です。

1月17日(日)~2月2日(火)は冬の土用です。土用は季節の変わり目で、体調を崩しやすくなると前回のブログでもお伝えしましたが、東洋医学の陰陽五行説に当てはめると土用は「脾胃(ひい)」になります。現代的にいうと胃腸や膵臓 …

« 1 2 3 »

アーカイブ

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.